不登校だった僕の体験談

体験談

不登校だった僕が、青春を取り戻すまでの話

はじめまして
にきと申します。
2003年1月1日生まれの現在22歳、社会人として働いています。

実は僕、小中学生時代に約6年間の不登校を経験しました。
当時の僕は、「将来一人で生活するなんて無理だ」「働くなんて想像もできない」って思っていました。

この記事では、不登校だった頃の体験を包み隠さず綴りたいと思います。
同じように苦しんでいる学生さん、そしてその保護者の方に、少しでも希望や気づきを届けられたら嬉しいです。

✅この記事の信頼性
・小中学生時代に約6年間の不登校の経験
・今現在、社会人として生活ができている事実

楽しかった小学生生活、そして悪夢の始まり

平成22年4月
僕は期待に胸を膨らませて小学校に入学しました。
毎日が楽しくて、給食を食べ終わったらクラスメイトとグラウンドで遊んで、笑って、はしゃいで……あの頃は本当に幸せでした。
でも、その幸せは突然終わりを告げました。

小学生3年になった頃から、クラスメイトに避けられるようになったんです。
体育の時間、みんなで「けいどろ(警察と泥棒)」をしていたときのこと。
僕に対して露骨に嫌な顔をして逃げる女子、それを見て笑う男子、僕の存在を無視する子たち。

最初は「気のせいかな」と思っていました。
でも、いじめはどんどんエスカレートしていきました。

・暴言を吐かれる
・容姿をからかわれる
・「菌」扱いされる
・無視される

正直地獄でした…。

投稿主のコメント

この頃のつらい経験が、今の自分の強さに繋がっていると、今でははっきりとわかります。
誰かが仲間外れにされているとき、理不尽に気づつけているとき、その苦しさや寂しさを、想像できる人間になれた。
それは、あの地獄のような日々を生き抜いた自分にしか持てない「心の武器」です。
つらい経験はなくなることはないけれど、その経験があったからこそ、誰かの痛みに気づける大人になれたと思います。

不登校のきっかけになった出来事

ある日いつも通り一人で下校していた僕にあるクラスメイトが走ってきて、僕のナップサックを奪い、遠くに投げ捨てられました。

その子はそのまま笑いながらか走り去っていきましたが、学校での出来事もあり、悔しくて悔しくて「当たるわけない」と思って石をその子に向かって投げました。

でも、その石が運悪くその子の頭に当たり、大けがをさせてしまったんです。
僕は、怖くなって投げ捨てられたナップサックを手に取り逃げるように家に帰りました。

そのあと学校から電話が着てすぐに校長室に呼ばれて、保護者同伴で謝罪させられることになりました。(私の父は仕事で不参加)
でも、僕が納得いかなかったのはそのあとのこと。

相手の父親がめちゃくちゃ怒鳴ってきて、「あんたの子育てが悪いから、うちの子を大けがさせたんだろうが!」って私の母に向かって責め立ててました。
でも私の母は何も言えず、ただただ頭を下げて謝ることしかできませんでした。

僕は思いました。
「なんで僕が悪いの?」「なんで謝らなきゃいけないの?」

ナップサックを奪って投げ捨てたのはそっちなのに、ずっと学校でのいじめに黙って我慢してきたのに、一度やり返したら「加害者」にされる。

その後相手からの謝罪はいっさいなく、その瞬間僕の中で何かが壊れました。
家族以外は全員「」だ、そう思うようになってしまったんです。

先生も、学校も、相手の親も、誰も僕の気持ちを理解しようとしてくれない。
味方が誰もいない世界で、唯一側にいてくれた母ですら何も言えなかった。

それから僕はこの事件以来学校に行かくなくなりました。
外の世界と関わるのが怖くなって部屋に閉じこもるようになり、「また何があっても、僕が悪者にされる」そんな風にしか、もう考えられなかったからです

投稿主のコメント

当時の僕は、「やっていいこと」と「やってはいけないこと」の区別がまったくついていませんでした…。
今になってようやく、どうしてあのとき石なんかを投げてしまったのか、その行動がどれだけ危険で、相手を大けがを負わせてしまったか、しっかり理解できるようになりました。
なのにあの頃の僕は、「なんで自分ばかりが悪者にされるのか」「僕は悪くない」そう思い込んでました…。
振り返ると本当に子供だったなと思います。
視野も狭くて、自分の感情でいっぱいいっぱいで、相手の気持ちを考える余裕なんてなかった。
でも、あの経験があったからこそ、今の自分は「人の痛みを想像することの大切さ」を学べた気がします。

引きこもり生活と、ゲームの世界で見つけた光

不登校になった僕は、昼夜逆転の生活に入りました。
ゲームに没頭する毎日。
その中で特にハマっていた、オンラインRPG「ドラゴンクエストⅩ」

このゲームには、現実では得られなかった安心感がありました。
一緒に冒険してくれる仲間、話を聞いてくれる人、笑い合える時間。

ある日、ゲーム内の「コロシアム」で出会ったこと仲良くなり、毎日のように一緒に遊ぶようになりました。
その子は2歳年下の女の子で、僕は自分のことをすべて彼女に打ち明けました。

僕の過去を知ったら、きっと離れていく。そう思っていたのに…。
でも彼女はこう言ってくれたんです。

「それでもいいよ」
「私が全部受け止めてあげるから!」

そう言ってくれた彼女に、僕は救われたんです。
そうして、気づけば僕たちは付き合っていました。

僕にとって、初めて自分を否定しない人に出会えた瞬間でした。

投稿主のコメント

不登校で部屋にこもっていた僕にとって、唯一の「外の世界」はゲームでした。
その中で出会った、たった一人の子。
顔も名前も知らないのに、誰よりも僕の話を真剣に聞いてくれた。
「それでもいいよ」「全部受け止めてあげる!」
そんな言葉に、どれだけ救われたかわかりません。
オンラインの世界で見つけたのは、「ネットの友達」じゃない。
僕の人生を変えてくれた、「運命の出会い」でした。

中学生、そしてまた始まったいじめ

その子との出会いもあり、僕は「もう一度学校に行ってみよう」と思えるようになりました。
中学生入学式に参加し、テニス部にも入部。
部活動が中々ハードな練習が多く、気づけば体重がかなり落ちていました。

すると、今まで自分をいじめてたような女子たちが話かけてくるように。
「これ食べられないからあげるね」と食べかけのパンをくれたり、こっちを見て笑ったりと。

でも僕はただただムカつきました。
「すこし見た目が変わっただけで手のひらを反すなんて、なんなんだよ」

そんな気持ちが芽生える一方で、男子たちからのいじめが再熱

・筆箱の中身を全部壊される
・自分がいない隙に机を蹴りまくる
・暴言や肩パン

そして僕は、再び学校に行かなくなりました。

投稿者のコメント

最初は、少しずつ前に進めている気がしていました。
「このままうまくいくかも」って、ちょっとだけ希望も持ってたんです。
でも、現実はそんなに甘くありませんでした。
気づけばまたいじめの的にされていて、先生に相談しても返ってくる言葉は、「気にしなくて大丈夫だよ」「無視しとけばいいから」そんな無責任な言葉ばかりで、結局何も動いてくれませんでした。

また不登校、そして深夜の1人の時間

引きこもり生活に逆戻りした僕は、ゲームの他に、夜中に1人で散歩をするようになりました。
イヤホンで周りの音を遮断して、ただただ歩く。
お気に入りの曲は「星色夜空
真っ暗な空の下、誰もいない公園で聴くその曲は、僕の心を少しだけ癒してくれました。

投稿主のコメント

星色夜空は私が不登校だったころ、よく散歩しながら聞いてた曲です。
つらい気持ちを抱えていた時期に、この曲が心をそっと癒してくれました。
もし、いまあなたが不登校で悩んでたり、1人で苦しい気持ちを抱えていたら、一度「星色夜空」を聞いてみてください。
きっと、あなたのこころにも優しく寄り添ってくれるはずです。

・原曲:東方project「東方永夜抄」より「恋色マスタースパーク」
・収録CD:「東方ASSOCIATION」(2008年)
・アレンジ・歌:柏木るざりん(編曲) 芳葉(作詞) 藤宮ゆき(歌)

高校進学、そして新しいスタート

出席日数も学力も足りず、進学は絶望的かと思っていました。
でも、担任の先生が家に訪ねてきて、こう提案してくれたんです。

「不登校の生徒を受け入れてくれる高校があるよ」
「きっと君にあってるよ」

正直、信じられませんでした。
何度も「大丈夫」と言われて裏切られてきたからです。
でも、家族の強い後押しもあり、高校進学を決意しました。

投稿主のコメント

不登校ですべてを諦めていた僕にとって、高校に行く決断をはまさに人生の分岐点でした。
あの一歩がなければ、今も暗闇の中1人さまよい続けてたと思います。

そして始まった僕の青春

高校入学後、すぐに友達ができました。
後ろの席の子に声をかけられたのが最初。

そこから少しづつ、自然と友達が増えていきました。
そして、僕の青春を変えた出会いがあり、
それは「よさこいソーラン部」との出会いだったんです。

部活動紹介の発表で、目が離せなくなったんです。
力強い踊り、掛け声、音楽、心が一気に奪われました。
「かっこいい……!自分も、あっち側に行きたい」
そう思った僕は、すぐに入部を決意。

緊張の中、一年生は僕を含めて2人でした。
めちゃくちゃ緊張してた僕に、
もう一人の子が「よろしく」って声をかけてくれたとき、本当に救われた気持ちになりました。
先輩たちも優しくて、振り付けも丁寧に教えてくれて、やっと自分の居場所が見つかったような気がしました。

投稿主のコメント

最初は、緊張と不安で胸がいっぱいでした。
でも、それはまるで嘘のように消えていきました。
たくさんの友達ができて、部活動に夢中になって、学校行事にも全力で取り組んで、これら全部が僕にとって初めての経験で、かけがえのない思い出になりました。
もしあのとき、高校進学を選んでいなかったら、こんな楽しくて充実した日々は、きっとなかったと思います。
そう考えると、本当にゾッとします。

25時間駅伝大会

高校時代、学校の行事で「25時間駅伝大会」というものがあり、参加は自由だったのですが、僕は思い切って参加することにしました。
でも、その決断を少し後悔するくらい、練習はとにかくキツかったんです(笑)

長い間不登校で体を動かしていなかった僕は、数分走っただけで息が上がり、毎日「ひいひい」言いながら練習していました。

歩こうとしたら、後ろを走っている先輩に背中を押されて「走れ!」と強制的に走らされたことも…。

さらに、構内を10周する練習では、28人(女子も含む)の中で、毎回最下位でゴールしていました(笑)

練習の段階では「なんで参加しちゃったんだろう…」と後悔ばかり。
でも、本番の日を迎えると、不思議なことに緊張は最初だけで、次第に「楽しい!」という気持ちの方が大きくなっていきました。

28人交代制で走るので体力的にも余裕があり、「あのキツかった練習は何だったんだ?」とツッコミたくなるほど(笑)

むしろ「早く僕の番来ないかな?」とワクワクしながら待っている自分がいました。
夜にはみんなでバーベキューをして、友達がご飯を食べている途中に「次、お前の番だぞ!」と慌ててスタートラインに立つハプニングもあったりと、とにかく楽しい時間でした。

一応寝ることもできたのですが、テントの中がみんなの汗と足の匂いで臭すぎて、僕は結局ずっと起きていました(笑)

いろんなハプニングがありながらも、無事に25時間駅伝を完走。
泣いている友達、感動している友達、喜んでいる友達、その光景を見ながら、僕の胸にも熱いものがこみ上げました。
「生きてきて、こんな体験は初めてだ…」
「本当に、この学校に来てよかった」
そう心の底から思えた、忘れられない思い出です。

結果として49チーム中 403周 第3位入賞することができました。

投稿主のコメント

あの時の練習は本当にキツくて、何度も「もうやめたいと」と思ったけど、最後まで走りきれたのは一緒に頑張った仲間と、背中を押してくれた先輩たちのおかげだと思います。
終わってみれば、あの苦しさも全部が大切な思い出になりました。
あの25時間駅伝大会は、間違いなく僕の「青春」の1ページです。

新型コロナウイルスと青春の終わりのような日々

2020年4月、全国に緊急事態宣言が出され、学校も全国的に休校となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大が一気に広がり、世の中が混乱し始めた時期です。

文化祭や体育祭といった学校行事、部活動、そして友達との交流までもが次々と制限され、「自分たちの青春が突然終わってしまったのではないか」そう感じるほどの日々が続きました。

投稿主のコメント

今ではコロナも落ち着きましたが、当時(2020年頃)のコロナは本当に大変でした。
緊急事態宣言で学校がほとんど休みになり、部活動も中止。
まるで不登校時代に戻ったかのような感覚でした。
友達と直接会って遊ぶ機会もなくなり、その代わり毎日のようにオンラインゲームで時間を過ごしていました。
まさに“引きこもり状態”でしたね(笑)
当時僕は高校2年生でしたが、正直コロナが流行り出して2〜3年生の間はこれといって思い出に残ることがあまりなかったです。

卒業式(それぞれの道へ)

気づけば、あっという間に卒業の日を迎えていました。
小中学生のころに比べると、時の流れが本当に早く感じました。

それもそのはずで、高校生は楽しい行事がたくさんあったし、友達と遊ぶ機会が増えたり、部活動や25時間駅伝大会もあったりと、楽しいことだらけだったんです!
これ以外にあったはずの行事が新型コロナウイルスでたくさんなくなって、残念だなと思う気持ちもありますが、それでも間違いなくこの数年間は僕にとって「青春」と呼べる時間でした。
そのすべてが、今でも僕の心中にしっかりと刻まれています。

投稿主のコメント

もし時を戻せるなら、あの頃の自分に戻りたい。
ただ無邪気に、毎日を楽しんでいたあの時期の僕に。
友達と遊んで、部活動でよさこい祭りに参加して、25時間駅伝大会で走って……。
新型コロナの影響で、多くの時間を奪われたかもしれないけれど、その分、一つひとつの出来事がより強く心に刻まれて、今でも青春の思い出として鮮明に残っている。
それだけで、僕にとっては十分だったんです。

最後に

高校を卒業した後、私は進学の道を選びました。
気づけば時は流れ、成人を迎えることに。

これが、その成人式で撮った写真です。

かつて不登校だった僕がこうして友達と一緒に成人を迎えられる日が来るなんて、あの頃の自分には想像もできませんでした。

ここまで成長できたのは、何より家族のおかげです。
高い学費を負担してくれたこと、不登校だった僕を責めずに信じて見守り続けてくれたこと。
その支えがあったからこそ、今の僕があります。

最後にこの場を借りて、家族へ心からの感謝を伝えてこの記事を終わりたいと思います。

不登校だった時も、怒ることなく、ただ静かに見守ってくれていたこと、今になってその大きさに気づくことができました。
進学できたのも、成人を迎えられたのも、すべては家族の支えがあったからこそです。
感謝してもしきれません。
こんなバカな息子を見捨てることなく、最後まで育ててくれて本当にありがとう。

投稿主のコメント

僕は学校に行っていなかった分、周りと比べて「頭が悪い」と感じることが多くあります。
会話をしていても「急に何言い出すの?」と驚かれることもあって、正直コミュニケーション能力も高くありません。
確かに生きづらいと感じる瞬間はたくさんありますが、でもそんな僕を受け入れてくれる人もちゃんといるんです。
「お前、馬鹿だけど話してて面白いよな」
「悪い馬鹿じゃないよ」
そう言って笑ってくれる人がいる。
「馬鹿」って、恥ずかしいことだと思われがちかもしれませんけど、でもそれって、実は人を笑顔にできる“力”でもあるんです。
だから僕は、自分の「馬鹿な部分」を隠そうとは思いません。
むしろ、「馬鹿なりにどうやったら人を笑わせられるか?」を考えます。
「僕は馬鹿だから何もできない」じゃなくて、「じゃあどうやったらできるようになるか?」を考えるんです。
この「考える癖」って、学校に行っていた人でも意外と身についていないものです。
これが「できるか」「できないか」で、人生って本当に大きく変わります。
だからどうか覚えていてください。
恥じることはありません。
それは、あなたにしかない一つの武器なのだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました